渡邉雅之弁護士と松崎嵩大弁護士が執筆した『事例で学ぶ銀行グループ会社業務範囲規制:第10回不動産関連業務』が金融法務事情2218号(2023年9月25日号)に掲載されました。
大阪事務所では、令和6年度司法試験の受験を予定されている方を対象に、下記の日程・方法で事務所説明会を開催いたします。
参加をご希望の方は、下記の申込方法に沿ってお申込みをお願いいたします。
記
1 開催日程
① 令和5年11月27日(月) 午後6時00分~午後7時30分
② 令和5年11月28日(火) 午後6時00分~午後7時30分
2 参加方法(いずれかを選択いただけます。)
・当事務所にお…
法律情報に『特定商取引法の改正による契約書面等の電子化対応』を追加しました。
(執筆者:弁護士 石井千晶)
【Q.】
私は訪問販売を行う会社を経営しています。このたび、特定商取引法が改正・施行され、訪問販売を行う際に必要な契約書面等をメールで交付することができるようになったと聞きました。手順や概要を教えてください。
【A.】
1.はじめに
「消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の⼀部を改正する法律」(令和3年法律第72号)によって、特定…
渡邉雅之弁護士が執筆した『マネロン対策で欠かせない!営業店で取り組む継続的顧客管理:営業店における継続的顧客管理の取組み(前編)』が近代セールス2023年9月1日号に掲載されました。
渡邉雅之弁護士と松崎嵩大弁護士が執筆した『事例で学ぶ銀行グループ会社業務範囲規制〜第9回 スタートアップ企業への出資③〜投資事業有限責任組合を通じた出資〜』が金融法務事情2216号(2023年8月25日号)に掲載されました。
下記のとおり、オンラインセミナーを開催いたします。
ご参加いただけます場合、お申込みは下記URLよりお願いします。
記
個人情報取扱実務の留意点−つまづきポイントを踏まえて−
個人情報の取扱い実務は、個人情報保護法のみならず、その解釈を示した個人情報保護法保護委員会の公表する各種ガイドラインやQ&Aにも留意して運用しなければなりません。…
渡邉雅之弁護士が執筆した『ChatGPTと社労士:社労士事務所で使用する際のルール・規定例』がSR第71号(日本法令)に掲載されました。
渡邉雅之弁護士と松崎嵩大弁護士が執筆した『事例で学ぶ銀行グループ会社業務範囲規制〜第8回 スタートアップ企業への出資② 投資専門子会社を通じた出資』が金融法務事情2214号(2023年7月25日号)に掲載されました。
平素より大変お世話になっております。
今回は「生成AIサービスを使用する際の留意点・規定例」をご案内させていただきます。
ChatGPTなどの生成AIサービスの社内ルール・規定について具体的に記載したものです。
*本ニュースレターに関するご質問・ご相談がありましたら、下記にご連絡ください。
弁護士法人三宅法律事務所
弁護士渡邉雅之, 弁護士越田晃基, 弁護士岩田憲二郎(執筆者)
TEL …