(執筆者:弁護士 西堀祐也)
【Q.】
企業情報の流出事件などを背景に、不正競争防止法の改正が成立したと聞きましたが、改正の概要を教えていただけないでしょうか。
【A.】
1.改正の趣旨
平成27年7月8日、不正競争防止法の一部を改正する法律が、第189回通常国会において、可決成立しました。
これは、近年、基幹技術をはじめとする企業情報の国内外への流出事案が相次いでいる中、これらの事案における…
(執筆者:弁護士 竹田千穂)
【Q.】
最近の報道で、来年の労働者派遣法改正によって、すべての業務において原則、3年ごとに人を交代すれば、派遣労働者に仕事を任せ続けられるようになる見込みだと聞きました。その内容と、注意すべき点について教えてください。
【A.】
1.はじめに
厚生労働省の労働政策審議会の部会は、平成26年1月29日、厚生労働大臣に対し、平成27年4月の施行を目指す「労働者派遣事…
(執筆者:弁護士 岩崎浩平)
【Q.】
近時,食材偽装等の多発を受けて,景品表示法で課徴金制度が導入されたと聞きましたが,どのような制度なのでしょうか。
【A.】
1.____ 課徴金制度の概要
課徴金制度とは,違反行為を抑止することを目的として行政庁が事業者に対して金銭的不利益を課す制度(金銭納付を求める制度)で,被害者への損害賠償(民事上の救済),刑事罰である罰金等とは異なるものです。景品…
(執筆者:弁護士 荻野伸一)
【Q.】
集団的消費者被害回復のための特別な訴訟制度が導入されたと聞きましたが、どのような訴訟制度なのでしょうか。
また、この訴訟制度の導入によって、事業者の責任がこれまでよりも重くなることはありますか。事前に対策をとっておく必要はあるのでしょうか。
【A.】
1.消費者裁判手続特例法とは
「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律…
(執筆者:弁護士 竹田千穂)
【Q.】
社外向けの資料を作成する際に学者の学術論文の一部を引用して利用することは、著作権法上、問題ありませんか。引用利用における留意点を教えてください。
【A.】
1.著作物の引用利用
まずは引用して利用されるものが、著作権法により保護の対象となる「著作物」かどうかを考える必要があります。
ご相談の「学術論文」は、学者が自己の評価に従って自らの研究成果を執筆した…
(執筆者:弁護士 竹村知己)
【Q.】
先日、日本人科学者がノーベル賞を受賞したというニュースの中で、従業員の「職務発明」に対して企業が高額の対価を支払うことがあると聞きました。従業員の発明であっても、設備等を提供し、開発のリスクを負っているのは企業であるとも思えるのですが、職務発明に関する現行制度の概要を教えてください。
【A.】
1.職務発明制度の現状
職務発明とは、従業員等がその性質上使…
(執筆者:弁護士 福田泰親)
【Q.】
平成26年7月1日から男女雇用機会均等法で禁止されている「間接差別」の対象範囲が拡大されたと聞きましたが,その具体的内容について教えてください。
【A.】
1 はじめに
総務省統計局の労働力調査によると,平成24年の女性雇用者数は2357万人であり,前年に比べて10万人増加した一方,男性雇用者数は3148万人と前年から13万人減少しました。その結果,雇用…
(執筆者:弁護士 岸野 正)
【Q.】
先日、個人情報漏えいに関する大きな事件がありましたが、企業活動において個人情報が漏えいした場合、どのような法的責任を負う可能性があるのでしょうか。
【A.】
1.個人情報の定義
個人情報とは、「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)において、「生存する“個人に関する情報”であって、特定の個人を識別することのできるもの」とされています。氏名、性別、…
(執筆者:弁護士 西堀祐也)
【Q.】
最近、「営業秘密」に関するニュースをよく耳にします。当社でも、従業員と秘密保持契約を締結しようと考えていますが、その際に契約書に盛り込むべき事項について、ポイントとなる点をご教示ください。
【A.】
1.秘密保持契約について
一般に、従業員は、雇用契約に基づき、またはこれに付随して秘密保持義務を負うものと考えられますが、その内容を明確にするため、個別に秘…
(執筆者:弁護士 松原浩晃)
【Q.】
先日、「経営者保証に関するガイドライン」の適用が開始されたと聞きましたが、これはどういうものなのでしょうか。
【A.】
◆策定の経緯
中小企業の経営者の個人保証(以下「経営者保証」)には、経営者への規律付けや信用補完として資金調達の円滑化に寄与する面がある一方、経営者による思い切った事業展開や早期の事業再生を阻害する要因となっている等の課題が存在します。…
Copyright © 弁護士法人 三宅法律事務所 All Rights Reserved.